Vol.17-1(2022年5月)
巻頭言
毎年、年末になると、各国共通のイベントとして、さまざまな機関、企業から「今年の言葉」が発表される。イギリス オックスフォード辞典は毎年「Word of the Year」を発表している。
特集レポート
チーフエコノミスト SI-PI 推進室 室長 矢野 和彦
SI-PI 推進室 主管研究員 吉田 健一郎
2025年の世界経済はどのような状況になっているのか。わずか3年後のことではあるが、現下の極めて 不安定な世界情勢に鑑みると、その成り行きを的確に 見通すことは、正直、至難の業と言わざるを得ない。
対談
竹内 薫 氏
今回は科学史に詳しく、科学コミュニケーターとして幅広く活躍するとともに、自ら教育問題にも取り組まれているサイエンスライターの竹内薫氏をお招きし、現代に生きるわれわれが科学史上の天才たちに学ぶべき、イノベーションを生み出すプロセスや文系と理系の枠にとらわれない探究型教育の重要性など、AI時代における人材育成のあり方について考えていきます。
寄稿
新潟県立大学 国際経済学部 教授
中島 厚志
2025年はわずか3年後に迫っているが、いくつか大きな事柄が発生する。一つは、日本社会のさらなる少子高齢化である。また、成長力も一段の減退の可能性がある。
双日総合研究所 チーフエコノミスト
吉崎 達彦
「今年の中間選挙はどうなりますか?」とか、「2024年の共和党大統領候補はやっぱりトランプさんですよね?」といった質問を受けるたびに、米国経済のインフレやウクライナ戦争の行方といった目の前の問題さえ見通せないのに、その先の選挙結果がわかるわけない。
European integration after the historical watershed of Russia’s war of aggression
Dr. Fabian Zuleeg
Chief Executive, European Policy
Centre (EPC)
Even before Russia started its invasion of Ukraine on 24 February 2022, the European Union (EU) had been struggling with multiple crises over the last decades.
ビジネスの最前線から
日立インド社 MDオフィス Director 窪田 国雄
Deputy General Manager Ajay Kumar Airan
日立インド社は、1935年に西部マハラシュトラ州ムンバイ(旧ボンベイ)に設立された拠点を母体に 1997年に設立され、日立グループの地域本社として活動しています。
研究紹介
研究第一部政策・環境グループ 主任研究員
藍木 信実
気候変動、大気汚染、淡水資源不足、生物多様性の減少などのさまざまな環境問題に対する懸念が高まる中、企業の事業活動において対処すべき課題も増加している。
先端文献ウォッチ
The Future of Work Arrives Early How HR leaders are leveraging the lessons of disruption
研究第三部 主任研究員
桝田 直彦
本レポートは、米国の人事管理(HR)職団体であり政府にロビー活動を展開する米国人材マネジメント協会(Society for Human Resource Management)とOxford Economics社が、2020年8月〜9月に米国、英国、ドイツ、中国、インドなど計10カ国で、企業の人事管理者に対し、職場環境、人材戦略の重点分野の変化などについて実施した調査をもとに作成されたものである。
機関誌「日立総研」、経済予測などの定期刊行物をはじめ、研究活動に基づくレポート、インタビュー、コラムなどの最新情報をお届けします。
お問い合わせフォームでは、ご質問・ご相談など24時間受け付けております。