ページの本文へ

中国低炭素指数

    所属部署 エネルギー・環境グループ
    氏名:楊兵

    中国低炭素指数とは

    中国低炭素指数とは、事業として低炭素化に取り組む中国ローカル企業の株式を選定して株式指数化したもので、北京環境交易所*1と米国ベンチャーキャピタルのバンテージ・ポイント・ベンチャー・パートナーズ*2が共同で作成しました。2010年6月5日に公表されましたが、その後、中証指数有限公司*3も参画して、指数の再調整が行われ、2011年2月16日に、再度発表されました。
    現在、S&P Global Clean Energy IndexやNasdaq Clean Edge Indexなど、グローバル企業を対象とした同種の指数が公表されていますが、いずれも中国企業の割合が極めて低く、このところの急成長によりグローバル市場でも存在感を高めつつある、中国の低炭素関連企業の全体像を反映していません。中国低炭素指数は、こうした課題に対応する指数として注目されています。同指数は、投資家に対して、投資・融資の指針を提供することにより、低炭素化に取り組む中国企業の成長を後押しするとともに、企業イメージの向上にも貢献するといえます。

    中国低炭素指数の構成

    中国低炭素指数は、太陽エネルギー、風力エネルギー、原子力発電、水力発電、クリーン石炭、スマートグリッド、蓄電池、エネルギー効率(LED照明を含む)、廃棄物処理・汚水処理、という9業種から40企業を選定して構成されています。指数委員会の審査により、毎年、新たな業種が追加されることが可能となっています。2011年8月時点で、9業種の配分割合は図1の通りとなっており、太陽エネルギー、風力エネルギー、廃棄物処理・汚水処理の割合が高いほか、先端技術であるスマートグリッドの割合も高くなっています。


    資料:北京環境交易所公表資料
    図1:中国低炭素指数の業種別配分割合(2011年8月時点)

    選定された40社はいずれも中国(含む、香港)、米国で上場している有力企業であり、例えば、尚徳電力(Suntech Power Holdings Co,Ltd.)、金風科技(Goldwind)、比亜迪(BYD)などは、各業種において世界トップレベルの市場シェアを獲得しているリーディング企業です。

    中国低炭素指数のパフォーマンスと今後の見通し

    中国低炭素指数は、2006年12月31日を基準に計算され、2007年1月から直近までのパフォーマンスは図2の通りとなっています。


    資料:北京環境交易所資料に基づき日立総研作成
    図2:中国低炭素指数のパフォーマンス推移

    中国低炭素指数は、2007年から上昇の一途をたどったものの、2008年に入りサブプライム問題の影響受けて下落に向かいました。その後、2008年10月に中国政府が発表した4兆元の景気刺激策や1.5兆元を投資する再生可能エネルギー発展計画(2005-2020)などの短期・長期両面の投資計画により、堅調に上昇しています。
    今後は、中国政府主導の投資計画が確実に実行されるか、また、世界的に低炭素技術への投資が加速するかによって、中国の低炭素産業の業績は大きく左右されることになります。中国低炭素指数は、中国市場だけでなく、グローバル市場の動向を反映した指標として、今後とも、注目していく必要があるでしょう。

    *1
    北京環境交易所は、北京市政府の認可による環境関連の証券などを取り扱う取引所であり、北京産権交易所有限公司(China Beijing Equity Exchange)、中海油新能源投資有限責任公司(中国海洋石油総公司100%出資)、中国国電集団公司(中国五大発電グループの1つ)と中国光大投資管理公司(中国光大グループ100%出資)の4社共同出資によって、2008年に設立された。環境に関連する証券など(CDM(Clean Development Mechanism)、SO2排出権[実証フェーズ])の取引、コンサルティング、認証などの関連サービス提供を主な活動とする。
    *2
    バンテージ・ポイント・ベンチャー・パートナーズ(VantagePoint Venture Partners)は、1996年に米国で創設され、主にクリーンテクノロジー、情報技術、医療分野を中心として投資を行うベンチャーキャピタル企業。
    *3
    中証指数有限公司は、上海証券取引所と深セン証券取引所による合弁会社であり、証券関連指数関連サービスを提供する。

    機関誌「日立総研」、経済予測などの定期刊行物をはじめ、研究活動に基づくレポート、インタビュー、コラムなどの最新情報をお届けします。

    お問い合わせフォームでは、ご質問・ご相談など24時間受け付けております。